fc2ブログ

ターニャ part 3

フルスクラッチフィギュア(素材から作り出す人形原型)の製作記です。 ご興味ある方はどうぞ覗いていってくださいましw

2023/09123456789101112131415161718192021222324252627282930312023/11

先日から急に寒くなってきましたね、かといってまだ暖房つかうのも早いしなぁ~、部屋にコタツ置きたいぐらいだw

前回のイエイヌの出力品に直接塗装するテストも上手くいったので、つづけてターニャも塗装しました。
プライマーは使用せず、積層消しの時に塗ったサフの上から直接塗装しましたが、ラッカーなら問題なくがっつり食い付いてくれてます、塗膜の上からマスキングテープ・マスクゾル共に使用しましたが塗膜がめくれることもなく処理できました。

ターニャ フィギュア01
ターニャ フィギュア10
ターニャ フィギュア02 ターニャ フィギュア03 ターニャ フィギュア04
ターニャ フィギュア05 ターニャ フィギュア06 ターニャ フィギュア07
ターニャ フィギュア08 ターニャ フィギュア09

ツヤの塗り分けをもう少しきっちりやると見栄えがさらによくなったかと思います、でもあれもこれもやってると時間ばかりかかってしまい完成しないので、銃以外はほぼつや消しで統一しています。

銃の木目の塗装を初めてやりましたが、もう少し細かめにスジをいれてもよかったかもです、よくよく調べてみると木目の表現がマスクでできるエッチングパーツなる便利な物も売られているようです、機会があれば試したいな。

イエイヌにつづき今回のターニャも販売用の物ではなかったので、いろいろテストできて得る物がとても大きかったかと思います、今後の製作にぜひ生かしていきたいです。

今年も、もう残り1ヶ月半となりました、スケジュール的に今回が今年のフィギュアの作り収めとなりそうです。

来年は、あまりフルスクラッチはやらないかもしれません(ゼロではないと思うw)、というのもデッサン力の見直しを最近やりはじめています。イラストワークという形をとりながら美術解剖や肉感表現等の基礎に今一度もどってデッサン力の再構成を行っています。
描いたイラストについてはツイッターやpixvにて公開させていただくようにしています、絵描くの十数年ぶりなのですがいろいろ反応があったほうが面白いのでw

いまさらながら基礎にもどったのはCGでモデリングするようになって、よりイラスト的な表現が可能だと思ったのと、本来、僕が伝えたいと思ってるフィギュアの表現において足りないところを補いたいからです。

まぁ、理屈や理想を述べても手を動かさないとしかたないですねw





スポンサーサイト



この記事へのコメント
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
この記事のトラックバックURL
http://rionpop.blog53.fc2.com/tb.php/134-99227950
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック
 / Template by パソコン 初心者ガイド