fc2ブログ
フルスクラッチフィギュア(素材から作り出す人形原型)の製作記です。 ご興味ある方はどうぞ覗いていってくださいましw

2018/02123456789101112131415161718192021222324252627282930312018/04

だいぶ暖かくなってきましたね、桜の開花宣言もぼちぼち出始めてますが満開になるのはもう少し先かな。
ワンダーフェスティバル2018(夏)にエントリーしました。参加は抽選なので通るといいんですが。
以下の内容で予備申請を行っています。

blog only 01

忍野忍に関しては忍物語の表紙絵を参考に立体化してますが、すでに別の原型師さんが製作・販売されておりかぶってしまいましたw
当方の忍に関しては顔が少しリアルめになるようヤナギ工房風のアレンジを加えてありますので多少なりとも独自色が出ている状態での展示ができるとは思います(抽選、版権審査等、通ればの話ですが。

タツマキは座りポーズで製作しています、ワンパンマン二期目の放送を見越しての投入です。

FGOよりネロのバトルオリンピア仕様をデジタルにて立体化中ですヤナギ工房からのデジタル原型はこれが初となります、試作段階でアナログに切り替えようか迷った部分も多々ありましたが、結果がどうであれ新たなチャレンジを行うことに価値があると思い制作を進めています。

忍、タツマキに関しては表面処理の段階にほぼ入っており、ネロは試作にてパーツの干渉及び作業フローの確認を行ったのち、本製作で素体状態からポージングまで出来上がっておりディテールに入る段階まで進んでいます。

製作途中の写真は近日UPさせてもらおうと思います。今回は表面処理中の忍をのっけたWF向けPR画像のみ(笑)


スポンサーサイト



ちょっと寒さがやわらいできてすごしやすい時期になってきたかなぁ~
今年の目標のひとつとしてデジタル原型で一体は完成させたい(出力まで含む)と思い、また例のブラシで練習。
ブラシの数が多すぎて、どこでどれを使うべきなのかいまだに判断しかねるw
torso001s

torso002s


頭に関してはmoveブラシ中心で、体はclay buildupブラシ強度20以下で重ねてちょっとづつ筋肉もりつけるやり方

こうして見ると腰回りがまだよく表現できてない、アナログの時のように中々いかないもんだね。
 / Template by パソコン 初心者ガイド