こんにちは~、2週間ちょっとぶりの更新です。
もう4月も終わりだというのに急に寒くなったりでややこしい気候ですね。
今週は、夜勤なのですがさすがに一日目は眠れんw
明日帰ってきてから本格的に寝よう。
それでは、かがみんのパート9いきます。

表面処理作業に入りました。パーツ数は少ないのですが、いかんせんシャツのしわだの研磨しにくいところが多いため今回も時間がかかりそうです。
(画像は、クリックで拡大)






全体的にはこんな感じで仕上がってます。
布やすり240~400番をほぼメインに使って磨いてます。
(画像は、クリックで拡大)



上半身のアップです。寝起きのかがみんという設定ですが、なんかガッツポーズとってる様にも見えますね。
あとは、もうひたすら表面研磨するのみだけなのでぼちぼちやっていこうかなぁ。
もう4月も終わりだというのに急に寒くなったりでややこしい気候ですね。
今週は、夜勤なのですがさすがに一日目は眠れんw
明日帰ってきてから本格的に寝よう。
それでは、かがみんのパート9いきます。

表面処理作業に入りました。パーツ数は少ないのですが、いかんせんシャツのしわだの研磨しにくいところが多いため今回も時間がかかりそうです。
(画像は、クリックで拡大)






全体的にはこんな感じで仕上がってます。
布やすり240~400番をほぼメインに使って磨いてます。
(画像は、クリックで拡大)



上半身のアップです。寝起きのかがみんという設定ですが、なんかガッツポーズとってる様にも見えますね。
あとは、もうひたすら表面研磨するのみだけなのでぼちぼちやっていこうかなぁ。
スポンサーサイト
予定日より5日遅れの更新です。
いつの間にやら4月になっちゃってましたね。
あちこちで桜が咲いているようで休みの日にでもゆっくり花見にでもいこうかと思います。
それでは、紅月カレンのパート8いきます。
(画像はクリックで拡大)


表面処理中の写真です。大きな凸凹は、ポリパテをうすめ液で少しゆるめに溶いて塗りこんでから硬化後240~400番で修正しました。
小さい気泡、凹等は、SSP-HGを付属のスプーン擦り切れ一杯に対して液を15滴まぜたもので修正しています。写真で観ると白っぽくなってる部分ですね。
1年以上前に開封して使ったSSP-HGだったので、粉が湿気って気泡ができちゃうんじゃないかと思いましたが全然大丈夫でした。以前のアルテコの時はけっこうすぐ湿気ってたのでちょっと心配でした。
(画像はクリックで拡大)

指の部分をエポキシパテで作ったので手の平(ポリパテ)との接合部分の段差埋めにもSSP-HGを使用しました。やはり粘度が低いだけあって綺麗に段差を埋めてくれてます。無理やりポリパテでやらなくてよかったw
(画舫はクリックで拡大)

顔に関して、目の部分を一回り大きく削って修正しました。以前よりいい感じです。私の好みの問題だけかもしれませんがw
(画像はクリックで拡大)



パーツをつなげるとこういう感じに仕上がってます。尻尾やらリボンやら細かいパーツがまだ数点残ってますが、もう少しで原型が完成しそうです。
今日は、この辺でおやすみなさいです。
いつの間にやら4月になっちゃってましたね。
あちこちで桜が咲いているようで休みの日にでもゆっくり花見にでもいこうかと思います。
それでは、紅月カレンのパート8いきます。
(画像はクリックで拡大)


表面処理中の写真です。大きな凸凹は、ポリパテをうすめ液で少しゆるめに溶いて塗りこんでから硬化後240~400番で修正しました。
小さい気泡、凹等は、SSP-HGを付属のスプーン擦り切れ一杯に対して液を15滴まぜたもので修正しています。写真で観ると白っぽくなってる部分ですね。
1年以上前に開封して使ったSSP-HGだったので、粉が湿気って気泡ができちゃうんじゃないかと思いましたが全然大丈夫でした。以前のアルテコの時はけっこうすぐ湿気ってたのでちょっと心配でした。
(画像はクリックで拡大)

指の部分をエポキシパテで作ったので手の平(ポリパテ)との接合部分の段差埋めにもSSP-HGを使用しました。やはり粘度が低いだけあって綺麗に段差を埋めてくれてます。無理やりポリパテでやらなくてよかったw
(画舫はクリックで拡大)

顔に関して、目の部分を一回り大きく削って修正しました。以前よりいい感じです。私の好みの問題だけかもしれませんがw
(画像はクリックで拡大)



パーツをつなげるとこういう感じに仕上がってます。尻尾やらリボンやら細かいパーツがまだ数点残ってますが、もう少しで原型が完成しそうです。
今日は、この辺でおやすみなさいです。